
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Profile
kaoruko→管理人
中日ドラゴンズ→愛すべき球団
エモ→モエではない。エモな音楽が糧
中日ドラゴンズ→愛すべき球団
エモ→モエではない。エモな音楽が糧
Menu
Pickup Photo!

2013/02/17 :: 一日一レビューその3
そろそろ次の話というか「楽園アンビバレンス」の
プロットを練り練りしなおそうと思ってるんですが
どうもしっくりこなくて、なかなか手をつけられない。。。
そういえば、前もそれで挫折したんだったorz
いや、今度こそちゃんと書く。書くと決めたら最後まで。
これだけは譲れない自分の生命線みたいなもんなので、
頑張ります。
ちょこちょこ、レビュー楽しみにしてくださってる方も
いらっしゃるので、次はどの本にしようかと思ってたんですが
ちょっと方向性変えて、こんなの↓はどうでしょう。
!!$img1!!
フェルマーの最終定理/サイモン シン
★★★☆☆
学生時代に数学の教師が「ついにフェルマーの定理が証明された!」
と興奮気味に話してたんだよね〜。
300年以上誰も証明できなかった定理が証明されればそりゃ凄い
事なんだろうけど、当時は「ふ〜ん、そう。それで?」くらい
にしか思ってなかった。
ピタゴラスの定理、三平方の定理ってあるじゃないですか。
X2乗+Y2乗=Z2乗
っていうやつ。
300年前、フェルマーという数学好きの日曜数学家がいたんだけど
彼が、ふと思い立つんですよ。
2乗は成り立つけど、じゃあ他のべき乗ならどうなるんだって。
X3乗+Y3乗=Z3乗
の成り立つxyzはあるのか。
X4乗+Y4乗=Z4乗
の成り立つxyzはあるのか。
・
・
・
Xn乗+Yn乗=Zn乗
の成り立つxyzはあるのか。
結局フェルマーはnが2より大きい場合には整数解をもたない
(成り立つxyzは存在しない)
と結論づけるんだけど、ヤツは、自分の中で答えが
出たら、それでおしまい。
誰かの為にその答えを残すとか証明を記すなんてことしない
んです。よく、他の証明を解けたら破り捨ててたらしい。性格悪し!
おまけに、本の余白に
「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、
余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」
ってかきやがる。あほか!お前のせいでこの先300年も
お前の呪縛にとらわれることになるんだぞ!と。
あぶり出ししたら、証明とかでてきたらよかったのにね。
しかも、この定理を証明するのがえらい難しい。(らしい)
簡単そうに見えるのに難しいっていうのがまた数学者の
心をくすぐるみたいで、それから300年以上いろんな数学者が
チャレンジするんだけど、ことごとく失敗してくのね。
で、ついに現れるアンドリュー・ワイルズという数学者に
よって証明されることになるんだけど、本書はそれまでの
数学史を巡る物語と、ワイルズの証明までの軌跡が
なんとな〜く分かる本です。
今、耳に手を当てて「あああああ、聞こえない!」
ってやりたくなった人。
数学?無理無理、絶対読めないと思った人。
このmemoを閉じようとしてる人。
まあ、騙されたと思って読んでみてください。
すっごい時間かかるけど読めるから。
私は本を積み上げてから2年。読み始めてから3ヶ月かかりました(笑)
寝る前に、枕元で読んでたのがいけなかった。3ページで記憶が
なくなった日とか余裕であります。
新潮文庫夏の100冊のふろくがもう古すぎてもらえねえよ!って
状態ですが、楽しかったですよ。
中学生レベルの数学の知識があれば数式的な何かはクリア
出来るし、ホントにフェルマーの証明なんて難しすぎて
書かれてませんから、大丈夫です。
この本の中で一番心に残ったのは、二人の日本人数学者の話。
谷山=志村予想と呼ばれるある定理の予想を作った人たちなんだけど
谷山さんの方は若くして自害してしまわれるんですね。
その話を志村さんが語る件があるんだけど、まあ、なんて心を
ぐいっと別の方向にむけさせるのか(笑)
必殺火のないところに煙を立てる!腐女子万歳(着地点そこ!?)
なかなか手に取るのに躊躇しそうなところを含めて★3つで。
数学史、歴史モノ読んでると思えば楽しいかな。
そろそろ次の話というか「楽園アンビバレンス」の
プロットを練り練りしなおそうと思ってるんですが
どうもしっくりこなくて、なかなか手をつけられない。。。
そういえば、前もそれで挫折したんだったorz
いや、今度こそちゃんと書く。書くと決めたら最後まで。
これだけは譲れない自分の生命線みたいなもんなので、
頑張ります。
ちょこちょこ、レビュー楽しみにしてくださってる方も
いらっしゃるので、次はどの本にしようかと思ってたんですが
ちょっと方向性変えて、こんなの↓はどうでしょう。
!!$img1!!
フェルマーの最終定理/サイモン シン
★★★☆☆
学生時代に数学の教師が「ついにフェルマーの定理が証明された!」
と興奮気味に話してたんだよね〜。
300年以上誰も証明できなかった定理が証明されればそりゃ凄い
事なんだろうけど、当時は「ふ〜ん、そう。それで?」くらい
にしか思ってなかった。
ピタゴラスの定理、三平方の定理ってあるじゃないですか。
X2乗+Y2乗=Z2乗
っていうやつ。
300年前、フェルマーという数学好きの日曜数学家がいたんだけど
彼が、ふと思い立つんですよ。
2乗は成り立つけど、じゃあ他のべき乗ならどうなるんだって。
X3乗+Y3乗=Z3乗
の成り立つxyzはあるのか。
X4乗+Y4乗=Z4乗
の成り立つxyzはあるのか。
・
・
・
Xn乗+Yn乗=Zn乗
の成り立つxyzはあるのか。
結局フェルマーはnが2より大きい場合には整数解をもたない
(成り立つxyzは存在しない)
と結論づけるんだけど、ヤツは、自分の中で答えが
出たら、それでおしまい。
誰かの為にその答えを残すとか証明を記すなんてことしない
んです。よく、他の証明を解けたら破り捨ててたらしい。性格悪し!
おまけに、本の余白に
「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、
余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」
ってかきやがる。あほか!お前のせいでこの先300年も
お前の呪縛にとらわれることになるんだぞ!と。
あぶり出ししたら、証明とかでてきたらよかったのにね。
しかも、この定理を証明するのがえらい難しい。(らしい)
簡単そうに見えるのに難しいっていうのがまた数学者の
心をくすぐるみたいで、それから300年以上いろんな数学者が
チャレンジするんだけど、ことごとく失敗してくのね。
で、ついに現れるアンドリュー・ワイルズという数学者に
よって証明されることになるんだけど、本書はそれまでの
数学史を巡る物語と、ワイルズの証明までの軌跡が
なんとな〜く分かる本です。
今、耳に手を当てて「あああああ、聞こえない!」
ってやりたくなった人。
数学?無理無理、絶対読めないと思った人。
このmemoを閉じようとしてる人。
まあ、騙されたと思って読んでみてください。
すっごい時間かかるけど読めるから。
私は本を積み上げてから2年。読み始めてから3ヶ月かかりました(笑)
寝る前に、枕元で読んでたのがいけなかった。3ページで記憶が
なくなった日とか余裕であります。
新潮文庫夏の100冊のふろくがもう古すぎてもらえねえよ!って
状態ですが、楽しかったですよ。
中学生レベルの数学の知識があれば数式的な何かはクリア
出来るし、ホントにフェルマーの証明なんて難しすぎて
書かれてませんから、大丈夫です。
この本の中で一番心に残ったのは、二人の日本人数学者の話。
谷山=志村予想と呼ばれるある定理の予想を作った人たちなんだけど
谷山さんの方は若くして自害してしまわれるんですね。
その話を志村さんが語る件があるんだけど、まあ、なんて心を
ぐいっと別の方向にむけさせるのか(笑)
必殺火のないところに煙を立てる!腐女子万歳(着地点そこ!?)
なかなか手に取るのに躊躇しそうなところを含めて★3つで。
数学史、歴史モノ読んでると思えば楽しいかな。
all photo
Recent Diary
Recent Comments
■ Re:大惨事
└ ゆい華 at 2020/10/10 10:04:45
└ Kaoruko at 2020/10/11 12:13:41
└ ゆい華 at 2020/10/13 16:18:13
└ kaoruko at 2020/11/06 15:24:21
└ ゆい華 at 2020/10/10 10:04:45
└ Kaoruko at 2020/10/11 12:13:41
└ ゆい華 at 2020/10/13 16:18:13
└ kaoruko at 2020/11/06 15:24:21
■ Re:丕緒の鳥
└ ケイゾ at 2013/07/22 21:28:20
└ ケイゾ at 2013/07/22 21:34:02
└ kaoruko at 2013/07/24 22:42:28
└ ケイゾ at 2013/07/26 0:53:00
└ kaoruko at 2013/07/29 6:13:41
└ ケイゾ at 2013/07/22 21:28:20
└ ケイゾ at 2013/07/22 21:34:02
└ kaoruko at 2013/07/24 22:42:28
└ ケイゾ at 2013/07/26 0:53:00
└ kaoruko at 2013/07/29 6:13:41
■ Re:主上……!!
└ 涼 at 2012/10/13 23:21:54
└ kaoruko at 2012/10/15 23:29:40
└ もいき at 2012/10/30 0:54:55
└ kaoruko at 2012/11/05 23:31:16
└ 涼 at 2012/10/13 23:21:54
└ kaoruko at 2012/10/15 23:29:40
└ もいき at 2012/10/30 0:54:55
└ kaoruko at 2012/11/05 23:31:16
■ Re:迷子遺伝子
└ もいき at 2012/09/29 12:40:32
└ もいき at 2012/09/29 12:42:49
└ kaoruko at 2012/09/30 5:55:26
└ もいき at 2012/09/30 9:07:42
└ kaoruko at 2012/10/11 23:59:59
└ もいき at 2012/09/29 12:40:32
└ もいき at 2012/09/29 12:42:49
└ kaoruko at 2012/09/30 5:55:26
└ もいき at 2012/09/30 9:07:42
└ kaoruko at 2012/10/11 23:59:59
Category
Search
2013/02/11
最近すっかり9時就寝4時起きが定着してしまいました。
でも、時々、うっかり夜ふかし出来たりすると嬉しくて
3時すぎまで起きてしまうので、危ない。。。
ケツが決まってる(6時半には切り上げないとマズイので)と
集中できるし、いいのかも。早朝からエロ書きもどうかと
思うけどw
勝手に一日一レビューしてます。
長いレビューなので、レスは次にしますm(_ _)m
次の本どれにしようかと思って、ちゃんとレビューしてなかった&
再読記念にコレ↓にしました

風が強く吹いている/三浦しをん
★★★★★
はい。風強です^^;
故障持ちの清瀬灰二が孤独な天才ランナー蔵原走に出会って
10人の素人集団で箱根駅伝を目指すという超ドリーム小説。
設定はドリームでも、素人がエンターテナーとして読むには
最高のストーリー。
初読みは去年の7、8月頃だったんですけど、
なんで今まで読まなかった私!馬鹿!と思えるほど凄い小説です。
この半年近くで4回読みました。読みすぎだろw
初めて読んで、立て続けにもう一度読み直し、3ヶ月ほどして
また読み直し、正月に箱根駅伝を見てまた読み直し……。
こんだけ再読に耐えうる小説ってすごいなあって思う。
何度読んでもドキドキ出来るんだもん。(いろんな意味でw)
初めて読んだとき、後半の襷リレー、レースの展開にハラハラ
ドキドキしました。そして読み終わって本を閉じた瞬間、何かが
気になりだし、確認の為、もう一度。
これ、なんか萌たりしないよね……?
これ、掛け算じゃないよね……?
……はい。見事にシフトしましたw
一度その目で見たらどう見ても灰二から走への愛の話にしか思えない。
さらっと読んでいたプロローグがもうすべてを物語っているというか。
というか、原作者からして、出発点が箱根駅伝見て妄想したBL
だから仕方ないと思うけど。

ここに元ネタが載ってるらしいですw
読んだことないんですが、読めば分かるらしいです。
まあ、単純にキャラ読みしても面白いんですよ。灰二のドSっぷり
とか走の天然ぷりとか。その他のメンバーもキャラがいい。
あと、書店でハードカバーを見かけましたが、あの表紙が
素敵すぎ。寝っ転がって読みたいので文庫本の方が好き
なんですけど、あの表紙は必見です。読み終わったら、絶対
見たほうがいい。
久々、読みながらテンションの上がる小説でした。
posted at 2013/02/11 5:59:13
lastupdate at 2013/02/11 5:59:13
【修正】
comments (0)
||
2013/02/09
きょうの料理への感想、拍手、ありがとうございます。
放置気味だったのに、見捨てないでいてくださった方が
いてくれたんだと思うととても嬉しいです。
レスはまた後ほど。
次のお話は、サイトで放置プレイされている「楽園アンビバレンス」
を書こうと思ってます。
いい加減放置は嫌だ(ToT)
ずっと気にしてはいたんだけど、なかなか書く気が起きなくて。
一度下げさせてもらいますが、連載開始とともにまた
アップしていきたいと思います(改稿もすると思います)
昨日も書きましたが、しばらくは本のレビューでもしていこうかと。
再読含め、結構あった。
一日では無理そうなので一日一レビューで紹介してみまっすv
あ、感想はあくまで個人的なモノです。参考程度にしてもらえれば
あと、基本的にBL本はありません。ありませんが、何もない
ところから想像するのは大好きですw

プラネタリウムのふたご/いしいしんじ
★★★★☆
いしいさん初読みだったんですが、なかなかよかったです。
プラネタリウム、ふたご、なんだか見過ごせないタイトル
だったので、本屋で見つけて即買。これも表紙買いっていう
のかな。まあ、私にしては珍しいですが、タイトルだけで
買ってしまいました。
大人の児童ファンタジーみたいな感じ?まあ子どもが
読めるのかよくわかりませんが。
どこの国なのか、時代はいつなのか、現実の世界なのか
架空の世界なのか、そういう情報が一切ないところが
読者を不安と不思議な世界へと導いてくれます。
村にある製紙工場の煙の所為で、村はいつも曇って星空も見えない。
そんな村にある唯一の娯楽施設がプラネタリウム、そこに捨てられた
双子、テンペルとタットルのお話。
成長して一人は手品師、一人はプラネタリウムの語り部に。
閉鎖した村にとどまったタットルと村を出たテンペル。
二人の辿る運命が優しく切なくて、胸がしびれました。
”だまされる才覚がひとにないと、
この世はかさっかさの世界になってしまう”
手品という嘘。プラネタリウムという嘘の星空。
それを嘘と知っていて楽しむ心意気が豊かな心を作るのかなあ……。
でも、優しさと残酷って紙一重だよなあ。。。っていうのが感想。
切ないです。あったかいけど、痛い。
”ひとはみな、うしろにまわした六本目の指を、
ひそやかにつなぎあっているのです”
物語後半に出てくるんですが、六本目の指の中には
やっぱり嘘が握られていて、知ってるけどみんな騙されて
いたいんじゃないかと。
400ページ近くあって、結構長い方だと思うけど、
長編になれていればそれほど苦痛ではないかな。
ただ、前半、綺麗な描写が多く、まったりとした世界が続くので
読み応えを感じられない人もいるかも。
おんなじに分類していいのかよくわかりませんが
長野まゆみとか宮沢賢治とか好きなら読めそうです。
まったりとした時間を過ごしたい人に是非。
放置気味だったのに、見捨てないでいてくださった方が
いてくれたんだと思うととても嬉しいです。
レスはまた後ほど。
次のお話は、サイトで放置プレイされている「楽園アンビバレンス」
を書こうと思ってます。
いい加減放置は嫌だ(ToT)
ずっと気にしてはいたんだけど、なかなか書く気が起きなくて。
一度下げさせてもらいますが、連載開始とともにまた
アップしていきたいと思います(改稿もすると思います)
昨日も書きましたが、しばらくは本のレビューでもしていこうかと。
再読含め、結構あった。
一日では無理そうなので一日一レビューで紹介してみまっすv
あ、感想はあくまで個人的なモノです。参考程度にしてもらえれば
あと、基本的にBL本はありません。ありませんが、何もない
ところから想像するのは大好きですw

プラネタリウムのふたご/いしいしんじ
★★★★☆
いしいさん初読みだったんですが、なかなかよかったです。
プラネタリウム、ふたご、なんだか見過ごせないタイトル
だったので、本屋で見つけて即買。これも表紙買いっていう
のかな。まあ、私にしては珍しいですが、タイトルだけで
買ってしまいました。
大人の児童ファンタジーみたいな感じ?まあ子どもが
読めるのかよくわかりませんが。
どこの国なのか、時代はいつなのか、現実の世界なのか
架空の世界なのか、そういう情報が一切ないところが
読者を不安と不思議な世界へと導いてくれます。
村にある製紙工場の煙の所為で、村はいつも曇って星空も見えない。
そんな村にある唯一の娯楽施設がプラネタリウム、そこに捨てられた
双子、テンペルとタットルのお話。
成長して一人は手品師、一人はプラネタリウムの語り部に。
閉鎖した村にとどまったタットルと村を出たテンペル。
二人の辿る運命が優しく切なくて、胸がしびれました。
”だまされる才覚がひとにないと、
この世はかさっかさの世界になってしまう”
手品という嘘。プラネタリウムという嘘の星空。
それを嘘と知っていて楽しむ心意気が豊かな心を作るのかなあ……。
でも、優しさと残酷って紙一重だよなあ。。。っていうのが感想。
切ないです。あったかいけど、痛い。
”ひとはみな、うしろにまわした六本目の指を、
ひそやかにつなぎあっているのです”
物語後半に出てくるんですが、六本目の指の中には
やっぱり嘘が握られていて、知ってるけどみんな騙されて
いたいんじゃないかと。
400ページ近くあって、結構長い方だと思うけど、
長編になれていればそれほど苦痛ではないかな。
ただ、前半、綺麗な描写が多く、まったりとした世界が続くので
読み応えを感じられない人もいるかも。
おんなじに分類していいのかよくわかりませんが
長野まゆみとか宮沢賢治とか好きなら読めそうです。
まったりとした時間を過ごしたい人に是非。
posted at 2013/02/09 1:11:34
lastupdate at 2013/02/09 1:14:27
【修正】
comments (0)
||
2013/02/07
ホントもりもりありすぎて困る。
そして、この一ヶ月、あったこともどーでもいいことから
書き出すと、記事がパンクしそうになるので、何の話をしようか
迷って結局何も書けずじまいかも^^;
とりあえず、ここ最近読んだ本のレビューでも書いていこうかな。
最近、寝る前に少しだけ本が読めるので
(読んでるとすぐ寝ちゃうんだ……)
ちょっとだけ読書量が増えたことが些細な喜び。
レビューはまた次のmemoにでも。
posted at 2013/02/07 14:53:25
lastupdate at 2013/02/07 14:53:25
【修正】
comments (2)
||
[サイトお知らせ]
うひぃ……日付を跨いでしまったorz
明日、幼稚園の参観日なんだけど、変身グッズを作るとかいうので
子どもがウィザードベルトを作りたいいうので、下準備に2時間近く
かかってました……。
最近、こういう突発的な私用がホント多くて……はぁっ
と、グチはこのへんで。
改めまして。
きょうの料理、11話アップ。そして完結しました!
一体何年連載するつもりなのとお叱りをうけそうな勢いの
話でしたが、なんとか完結までこぎつけました。
この二人は完全に自分の手の中から巣立っていったので
清々しいようなさみしいような。
書いてる期間が長いと愛着も湧きますね。。。
話数的にはそうでもないんですけど、ページ数は
我が家ではダントツ1です。
エロシーンも当社比でかなり長め。。。(あくまで当社比です!)
苦手ゾーンだったのに結構頑張った、と自分を褒めてあげたいw
裏話なんかも書きたいんですが、またそれはおいおい。
しばらく空いての更新なので、どれだけの方に読んで
いただけるかわかりませんが、少しでも皆様が
喜んでくださるとうれしいですv
ではではおやすみなさい!
posted at 2013/02/07 1:44:12
lastupdate at 2013/02/07 1:44:12
【修正】
comments (0)
||
2013/02/06
[サイトお知らせ]
めっちゃめちゃお久しぶりです。
もう、このまま消えるんじゃないかと、思われていたら
どうしようかと……。
1月中は色々と私用に追われ、何もできない状態でしたが
やっとやっと、最終話を書き上げたので、どや顔で
登場してみました!
最終話……クリスマスイブからもう1ヶ月以上たってますが
長い長いクリスマスイブがやっと終わりましたw
結局4話分になってしまった。。。今回のエロシーンは
結構がっつりです(当社比)
すっかり忘れられてるような気がしますがよければ
前の方をちらっと読み返してもらえるといいかな^^;
最終の校正が終わり次第アップします。
そんでもって、この1ヶ月、殆どメールやお返事が
できてません。本当にごめんなさい。
これもアップ次第、させていただきたいと思います。
あ〜〜〜〜〜長い長い連載だった。。。。
posted at 2013/02/06 14:08:34
lastupdate at 2013/02/06 14:08:34
【修正】
comments (0)
||